みなさんは天安河原(あまのやすがわら)という場所をご存知ですか?
天岩戸神社から徒歩で行ける場所にある河原で、九州屈指のパワースポットなのです。
不気味?異様な雰囲気を出している天安河原!
行ったことがある人なら分かると思いますが、とても異様な雰囲気を醸し出してるんです。
その理由は……
石!!
石!!!
石!!!!
そこかしこに積んである石のタワーがマジで不気味な雰囲気を出しているんです。
私がこの光景を見たときにイメージしたのは、賽の河原ですね。
親より先に死んだ子は三途の川を渡れないので、河原で石を積むというアレです。
石を積み終わりそうになると、地蔵虐という鬼がやってきて石を崩していくのですね。
まるでブラック企業のような試練。
そんな賽の河原のイメージがあったせいか、余計に怖かったんですよ。子供の浮かばれない霊を慰霊するための石だと思い込んでたしね。(実際は違う)
僕は夏の終わりの日没前に行ったのですが、マジ怖かったお。
薄暗いし、誰もいないし、少し寒いし。
途中から来た大学生の集団が来てありがたかった笑
大変!!石を崩してしまった!!!!
雰囲気は不気味といえど、やはり写真の撮り甲斐のあるスポット。
一生懸命に写真を撮りました。
ですが写真に夢中になりすぎて、積み上げてる石を崩してしまいました!!!
やべえ
呪われる
祟られる
賽の河原をイメージしていたのか、この石は幼くして亡くなった子どもの慰霊とか供養のための石だと勘違いして思い込んでいた私。
3つタワーを崩したから3人の成仏できない子供が枕元に立つのか……
とか考えて半分パニックに。
いつもなら「ガキが幽霊になったからって舐めんなよw こちとら人生経験が違うんだよ、経験がよぉ!!」とかイキっている僕ですが、本当はビビリなんです。
イキりはビビリの裏返しなんです。
藁にも縋る思いで、ケータイで「天安河原 石 崩した 助かる方法」と検索。多分、涙目だったと思う。
そしてヒットしたページに書いてあったのが、
「その石を崩してしまっても大丈夫ですよ^ ^」
「そもそも大雨で増水したら、石崩れるっしょ^ ^」
マジでyahoo知恵袋が神に見えましたわ。
そしてイキリが復活。
「なんやこら、ガキの幽霊ごときに!!」
とか思ったり思わなかったり。。。
天安河原にはなんで石が積んであるのか。その理由はこちら
そもそも何で天安河原に石が大量に積んであるのでしょうか。
それは、
「単なる願掛け」
らしいです。
ここでお願いをしながら石を積むと、願い事が叶うと言われていると。
幼い子を亡くした親が供養のために石を積むのではなく、ツアリストとかパワスポ好きが石を積んでいるんですね。
良かった。
もともと天安河原は神様が会議をした場所なのです。
もともとこの天安河原は、神様が会議をした場所だと言われています。
天照大御神(アマテラス)が天岩戸に閉じ籠った時に、どうやってアマテラスに外に出てもらうかを話し合った場所なのです。
太古の昔に八百万の神様が集まって作戦会議をしていたのだと想像すると、とてもロマンがある場所に思えてきました。
ちなみにここは江原さんもオススメしているパワースポットですので、是非一度足を運んで見てくださいね。